株と投資と〇〇な日常

2024年6月から資産運用について行動を開始しました。

ジェットコースターのようなトレード体験

 トレード環境が一応整ったので、試しにわたしの大好きな銘柄の株を、9時ちょうどに100株だけ購入。

 ドキドキ。

 (ピコン)あ、買えた? 約定っていうんだっけ?

 なーんて、のんびりと構えてスマホの画面を見た瞬間、凍り付くわたし……

 なんと買値よりもかなり値段を下げていました。

 (うぁぁっぁぁあぁぁぁあぁ!!一瞬でコレ!?)

 もう、パニックで心臓がドッキドキ。

 でも30秒後くらいかな。値段がバイ―ンと戻ってきて、再びピコンっの音。

 注文する際に売値設定をしておいたところで約定成立出来ました。

 取引自体は1分もかかってなかったです。でも、すごく長く感じました。

 まるで、スリル満点なジェットコースターに乗った気分でした。

 あー怖かったwww

 

 と、まぁそういう訳で、ビギナーズラック、2,400円ゲットです。

 税金は引かれますが、お昼ご飯には十分おつりがくるレベル。

 嬉しいお小遣いGETです。

 ありがとうございます。

 

 来週月曜日もまた頑張ります。

スキマ時間に資格の勉強

 皆さん。

 スマホで資格 formie(フォーミー)って知ってますか?

 コレ、めっちゃおススメなんです。

 もちろんわたしも登録しています!

 

 formie(フォーミー)は、「スマホで手軽に勉強から試験まで受けられる」という圧倒的手軽さを兼ね備えた、話題のサブスク資格講座なんです。

 

 例えば、朝起きた後や寝る前のちょっとした時間、通勤時間や昼休み中、子どもの習い事の待ち時間など、何気ないスキマ時間を利用して、いろんな資格をサクッとお勉強出来るんです。それもスマホ一つで!  

 

 更に、資格の種類も豊富で、趣味から実用にかけて50種類以上の資格が取れちゃう。これってすごくないですか!?

 

 私は主に子育て系や心理系の資格を勉強しているよ。

 いま流行りの「モンテッソーリ」や「チャイルドコーチング」の講座もあるから、特に育休中のママさんにオススメよ♪

 

 取得した資格を利用して、新しい一歩を踏み出したい方は、今すぐチェックしてみて!

 

そろそろプールの季節ですね

 今年の夏は、ダイエットがてら、子どもと沢山プールにいくぞー!

 一緒に泳いで痩せるんじゃいwww 

 てことで、子どもの水着を2着、Amazonで購入いたしました。

 今までMサイズだったけど、Lサイズ……うむ、仕方ない。

 この夏で、10キロ絶対痩せてやるーーーー!!!!

 

 海に行くならこっちもおススメ!!

大きいサイズ 水着 女性 ダイビング 5点セット 長袖 ラッシュガード セパレート ピンク フィットネス水着 ダイビングスーツ 海 プール ビーチ スイムウェア 日焼け防止 長ズボン スプリット 大人水着 ジッパー シュノーケリングスーツ

価格:4890円
(2024/6/20 13:00時点)
感想(0件)

水着 キッズ 3点セット 長袖ラッシュガード ショートパンツ レギンス 女の子 みずぎ キッズ水着 スクール水着 一体型 UV対策 子供用 小学校 UVカット ロングパンツ 長ズボン ロング丈 夏 春 秋 冬 女児 水泳 無地 ピンク ブルー 100/110/120/130/140/150/160/165cm

価格:2641円
(2024/6/20 13:05時点)
感想(0件)

お題「上半期をふりかえろう」

今週のお題「上半期ふりかえり」

 

 今年の上半期は、出費が多くて、資産運用について色々考えるきっかけになったんだけど、実は、もう一つ悩み事があって。

 なーんにも運動しないでお菓子ばっかり食べていたら、見事に肥えてしまいました。

 

 え? 何キロ増量したの? ですって?

 ・・・そいつぁ、口が裂けても言えねぇなぁ~😢

 

 仕方がないので、夏服を新しく新調いたしました。

 節約生活始めるって言ってるのに、購入、しました。

 いや、買わざるをえませんでした。

 理由はどうか察してください。

 

 ……そうだね。下半期はダイエットも、頑張ろう。

 1日100グラムづつ痩せたら、半年で18キロも瘦せられるぜぃ!?

 もちろんそれは理想論だけど、当面は5キロ減を目標に、お菓子とジュース類を控えて適度な運動を試みよう。禁酒は~無理。これだけは許して💦

 

 ……スポーツジム、検討しようかな🤔

 

 

生命保険料控除の知識に目覚めた私💡

 旦那も私も全く知らなかったんだけど、保険関係のお金って、税金から一部控除されるんだね。ああ、無知って怖いわ💦

納税者が生命保険料、介護医療保険料および個人年金保険料を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを生命保険料控除といいます。

No.1140 生命保険料控除|国税庁

 

 国税庁のHPによると、年間120,000円までは生命保険料が控除されるらしい。へー。

 120,000円以上だと、一部控除になってくるみたい。へー。 

 これ、マジで知らなかったー💦

 え? 常識なさ過ぎるって!? だって興味なかったんだもん……(反省)

 

 税金関係って、正直な事を言うと、よく分からないんだよね。

 今まで面倒くさいからスルーしてきたけど、こうして国へ申請することで、戻ってくるお金がある事を知ったら、今まで勿体ない日々を過ごしていたんだな……特に、出産にかかった費用の医療控除とか、医療控除とか、医療控除とか。これ、きちんと申請すれば、いくばくか戻ってきたんでしょ? ああ、もったいなや~

 

 でも、今こうして生命保険料控除の知識に目覚めた私。

 今から出来ること、たくさんあるよ。大丈夫大丈夫。

 気付いけてよかったじゃーん! くらいのポジティブさで、これから少しづつ家計を見直していこうと思います!

 

 まずは保険会社さんへ行って相談してこようかな。

証券会社どこにする?

証券会社をどこにしようか考え中。

Webの紹介を見ると、楽天証券SBI証券がおススメみたい。

両方とも手数料が格安なんだって。

 

楽天証券の利点は、取引で楽天ポイントが貯まること!

信用取引は×みたい。そりゃそうか。

それからペイペイみたいに、楽天ポイントを利用したポイントプログラムもあるらしい。

楽天市場でのお買い物で貯まったポイント、上手く活かせそう!

 

SBI証券は、取引ツールの操作が簡単なんだって。

グラフやリアルタイムの市況情報がわかりやすく表示されており、初心者でも安心して取引を行えるらしい。ふむふむ。

 

とりあえず登録してみよう。えいや!

 

楽天証券キャンペーン

www.rakuten-sec.co.jp

www.rakuten-sec.co.jp

 

SBI証券 キャンペーンプログラム

dpoint.docomo.ne.jp

 

 

ブログはじめます

 今後必要な子どもたちへの教育資金と、我々夫婦の老後の生活のために、私の独身時代の貯金を使って、デイトレを中心とした資産運用をすることにしました~👏

 新NISA、積み立てNISA、iDeCoにも興味があるし、ふるさと納税なんて、今まで使ってこなかったのがもったいないー💦ああ、無知って怖い~💦

 とにかく投資に関してはズブの素人なので、情報を収集しながら進めていこうと思います!